fc2ブログ

「25年ぶりの金環日食、太陽メガネ4月18日入荷致しました…!」

こんにちは…

埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…!



いよいよ来月…

2012年5月21日の朝…

九州・トカラ列島から福島県南東部にかけた日本の太平洋側の広い地域で、太陽がリング状に欠けて見える珍しい天文現象「金環日食」が観測できますね…!



「日食」とは、太陽の手前を月が横切るために太陽の一部または全部が月によって隠される現象です…

「部分日食」を含めると、地球全体では1年に数回の日食が起きていますが…

毎回、「皆既日食」や「金環日食」になるわけではありません…

また…

「皆既日食」や「金環日食」は大変狭い範囲でしか見ることができないため、あるひとつの場所で考えると…

「皆既日食」や「金環日食」はめったに起こらない珍しい現象ということになります…!

120417_金環日食



● 金環食が観測できる代表的な都市と時間

鹿児島・・・食の始め 6時12分49秒/金環日食の始め 7時20分05秒/食の最大 7時22分11秒/金環日食の終わり 7時24分17秒/食の終わり 8時42分26秒

高知・・・食の始め 6時15分24秒/金環日食の始め 7時25分11秒/食の最大 7時26分46秒/金環日食の終わり 7時28分21秒/食の終わり 8時49分35秒

京都・・・食の始め 6時17分41秒/金環日食の始め 7時30分00秒/食の最大 7時30分35秒/金環日食の終わり 7時31分09秒/食の終わり 8時55分17秒

静岡・・・食の始め 6時17分43秒/金環日食の始め 7時29分44秒/食の最大 7時32分13秒/金環日食の終わり 7時34分42秒/食の終わり 8時59分10秒

東京・・・食の始め 6時19分02秒/金環日食の始め 7時31分59秒/食の最大 7時34分30秒/金環日食の終わり 7時37分00秒/食の終わり 9時02分37秒

120417_時間
(国立天文台 天文情報センター 発表)



ちなみに、当店がある埼玉県熊谷市では…

食の始め 6時19分47秒/金環日食の始め 7時32分52秒/食の最大 7時35分06秒/金環日食の終わり 7時37分20秒/食の終わり 9時02分54秒



市役所付近での様子を例に挙げますと、まずは6時19分47秒頃に日食がスタート…

太陽の右上から徐々に欠けていきます…

金環日食の状態となるのは7時32分52秒頃から…

ほぼ真東、高度約35度の空で、7時37分20秒頃までの約4分27秒間観測できるでしょう…

その後、月は太陽の左下方向に抜けていき、日食全体の終わりは9時02分54秒頃となります…

金環日食の継続時間は場所によっても変わるものですが、それ以外の時間は熊谷市の各地でそれほど大きな違いはないでしょう…

とはいえ、なるべく余裕をもって観測に臨んだ方がよいと思われます…!



さて…

今回の日食は最大食が朝7時半頃ということもあり、太陽がそれほど高くまで昇りません…

最大食時の太陽高度は関東近辺で35度程度なので、東の空がほぼ完全に開けた場所で観測する必要があります…

都心や山岳地帯、森林地帯などでは太陽が物陰に隠れてしまう場所が多いと思われます…

当日になってからの場所探しはあっという間に時間が過ぎます…

特に都市部は人に迷惑をかけないで観測できる場所も限られていますので、前日までに現地を歩いて観測場所の目星を付けておいた方が良いでしょう…!



ところで…

金環日食は皆既日食と異なり、日食グラスなどの観測グッズがないと見ることができません…

当日は朝ですし、2009年の皆既日食での例から考えると数日前には観測グッズが市場から消えてしまう恐れもあります…

当日の入手は難しいものと予想されますので、なるべく早めに必要な分を確保しておいた方が良いと思われます…!



実際、当店でも2月中旬より「太陽メガネ」の販売を開始したところ…

3月中旬には完売してしまい…

未だに購入を希望されるお客様も多く、追加注文をしたところ…

やっと、4月18日に入荷致しました…!

120417_太陽メガネ
「太陽メガネ 1枚 300円(税込)」

今回の入荷が最後のチャンスと思われます…

すでに、ご予約も多数入っておりますので…

太陽メガネをお探しのお客様は…

この機会に是非ともご利用ください…!



【日食を観察する場合の注意点】

太陽の光は非常に強力です…

間違った方法で太陽を見ることにより、視覚障害を負ってしまう可能性があります…

事故を未然に防ぐため、最大の注意を払ってください…



① 『絶対に太陽の生の光を目に入れない』

② 『太陽観測専用のフィルターを選び正しく使う』

③ どんなに安全な方法でも連続して長時間見ない

※ 万一目に違和感を覚えたら、速やかに眼科医の診察を受けて下さい…

(小さなお子様がいるご家庭の方は勿論ですが、大人の方も十分にお気を付け下さい…)



『追記』

2012年5月21日の次に日本で見られる中心食(金環日食・皆既日食)は、2030年6月1日の金環日食です…

北海道の大部分でこの金環日食を観察することができます…

また、この次に日本で皆既日食が見られるのは2035年9月2日です…

中部地方の一部、関東地方の北部などでこの皆既日食を観察することができます…!



お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 熊谷情報へ

スポンサーサイト



テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ

tag : お知らせ金環日食太陽メガネ熊谷市

「店舗案内」

こんにちは…

埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…

このたび、目や耳のお話し…

また、メガネや補聴器の情報などを配信すべくブログを開設いたしました…!



不定期の更新になってしまうと思いますが…

どうぞ、皆様宜しくお願い致します…!



さて、まずは…

『店舗案内』

鎌倉町本店  
  住所:熊谷市鎌倉町100
  TEL:0120-24-1146
  営業時間:AM9:45~PM7:30
  定休日:年中無休(1月1日.2日休業)

120228_本店外観



八木橋店
  住所:熊谷市仲町74 八木橋デパート6F
  TEL:0120-60-4312
  営業時間:AM10:00~PM7:00
  定休日:水曜不定休

120228_八木橋店内



円光店
  住所:熊谷市円光2-4-54
  TEL:0120-40-5799
  営業時間:AM10:00~PM7:30
  定休日:木曜定休

120228_円光店外観



市内に便利な3店舗 全店舗、駐車場完備です…

深谷市・行田市周辺でメガネや補聴器をお探しの方も当店へお越しください…!



お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 熊谷情報へ

テーマ : お知らせ
ジャンル : 趣味・実用

tag : ご案内

プロフィール

メガネの南海堂

Author:メガネの南海堂
メガネの南海堂スタッフブログへようこそ…!

メガネの南海堂は、創業1925年(大正14年)…

埼玉県で2番目に古く、メガネ・コンタクトレンズ・補聴器を取り扱っております…

信頼の技術と豊富な品揃えで、皆様のご来店を心よりお待ちしております…

メガネと補聴器のことなら何でもお気軽にご相談下さい…!

検索フォーム
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2カウンター