「金環日食を楽しむために(動画付)…!」
こんにちは…
埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…!
先日、こちらのブログでもお知らせしました…

「太陽メガネ」が好評で在庫も残り僅かとなっておりますが…
先日、こんなニュースを見かけましたので…
こちらでも、ご紹介させていただきます…
『金環日食、観察上の注意…』
来月21日の「金環日食」を前に、眼科の医師で作る学会が記者会見し…
太陽の光を直接見ると網膜が傷つくおそれがあるとして、特に子どもには専用の日食グラスなどで安全に観察させるよう保護者などに注意を呼びかけました…
金環日食は、太陽と月と地球が一直線上に並んだときに太陽が月に隠されてリング状に見える現象で…
来月21日朝、九州南部から福島県にかけての太平洋側の帯状の地域で見られます…
これを前に、日本眼科学会など眼科の医師で作る2つの学会は…
26日、都内で記者会見し…
太陽の光を直接見て網膜が傷つく「日食網膜症」に注意するよう呼びかけました…
「日食網膜症」は、強い可視光線によって網膜が傷ついて物がゆがんで見えるなど視力が低下するもので、3年前の皆既日食の際にも報告されています…
今回の金環日食は時間帯が午前7時半すぎで、朝の登校時間と重なることから…
学会は子どもが通学途中に直接太陽を見ないよう、保護者や学校関係者などが注意してほしいとしています…
また…
「短時間見ただけでも、強い光の場合、網膜が傷つくおそれがあるので、専用の日食グラスを使うなど安全に観察してほしい」と話しています…!
(金環日食 観察方法で注意呼びかけ! YouTube)
ちなみに…
「2012年5月21日 日食を安全に観察するために(PDF)」は…
日本天文協議会、財団法人日本眼科学会、社団法人日本眼科医会が、学校向け資料として作成したものですが…
日食観察の注意点や観察方法が記載されており、日食観察を行う多くの人にとって役立つ内容となっています…!
おまけ…
(2012年5月21日 金環日食を楽しもう! YouTube)
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!



埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…!
先日、こちらのブログでもお知らせしました…

「太陽メガネ」が好評で在庫も残り僅かとなっておりますが…
先日、こんなニュースを見かけましたので…
こちらでも、ご紹介させていただきます…
『金環日食、観察上の注意…』
来月21日の「金環日食」を前に、眼科の医師で作る学会が記者会見し…
太陽の光を直接見ると網膜が傷つくおそれがあるとして、特に子どもには専用の日食グラスなどで安全に観察させるよう保護者などに注意を呼びかけました…
金環日食は、太陽と月と地球が一直線上に並んだときに太陽が月に隠されてリング状に見える現象で…
来月21日朝、九州南部から福島県にかけての太平洋側の帯状の地域で見られます…
これを前に、日本眼科学会など眼科の医師で作る2つの学会は…
26日、都内で記者会見し…
太陽の光を直接見て網膜が傷つく「日食網膜症」に注意するよう呼びかけました…
「日食網膜症」は、強い可視光線によって網膜が傷ついて物がゆがんで見えるなど視力が低下するもので、3年前の皆既日食の際にも報告されています…
今回の金環日食は時間帯が午前7時半すぎで、朝の登校時間と重なることから…
学会は子どもが通学途中に直接太陽を見ないよう、保護者や学校関係者などが注意してほしいとしています…
また…
「短時間見ただけでも、強い光の場合、網膜が傷つくおそれがあるので、専用の日食グラスを使うなど安全に観察してほしい」と話しています…!
(金環日食 観察方法で注意呼びかけ! YouTube)
ちなみに…
「2012年5月21日 日食を安全に観察するために(PDF)」は…
日本天文協議会、財団法人日本眼科学会、社団法人日本眼科医会が、学校向け資料として作成したものですが…
日食観察の注意点や観察方法が記載されており、日食観察を行う多くの人にとって役立つ内容となっています…!
おまけ…
(2012年5月21日 金環日食を楽しもう! YouTube)
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!



スポンサーサイト
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「Dress Code(ドレスコード)メガネフレームフェア開催中…!」
こんにちは…
埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…!
さて…
今回は、福井県鯖江市の総合眼鏡フレームメーカーである…
株式会社シャルマンのハウスブランド…
「Dress Code」(ドレスコード)フェア開催のお知らせです…!

『ブランドステートメント』
-装う大人の上質なスタイル-
なりたい自分を表現できるフォルム、カラー、ムード、スタイリングというデザイン性…
最高の掛け心地を追求したクオリティ、構造、技術という機能性…
この2つが融合した上質なアイウエア…
「ドレスコード」は、装う(Dress)上質でクラス感のあるスタイル(Code)です…!

(メンズ 一例)

(レディース 一例)
埼玉エリアでは、少数のお店しか取扱いのないコンセプト商品…
ものづくり日本が生んだ上質なメガネフレーム…
他とは違う、圧倒的なデザインと機能性をご体感ください…!
★ご購入者特典★
限定 Dress Code ボールペンをプレゼント…

(数に限りがございます)
【開催期間】
平成24年5月末日まで
【取扱い店舗】
メガネの南海堂 本店
住所:熊谷市鎌倉町100
TEL:0120-24-1146
営業時間:9:45~19:30
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!



埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…!
さて…
今回は、福井県鯖江市の総合眼鏡フレームメーカーである…
株式会社シャルマンのハウスブランド…
「Dress Code」(ドレスコード)フェア開催のお知らせです…!

『ブランドステートメント』
-装う大人の上質なスタイル-
なりたい自分を表現できるフォルム、カラー、ムード、スタイリングというデザイン性…
最高の掛け心地を追求したクオリティ、構造、技術という機能性…
この2つが融合した上質なアイウエア…
「ドレスコード」は、装う(Dress)上質でクラス感のあるスタイル(Code)です…!

(メンズ 一例)

(レディース 一例)
埼玉エリアでは、少数のお店しか取扱いのないコンセプト商品…
ものづくり日本が生んだ上質なメガネフレーム…
他とは違う、圧倒的なデザインと機能性をご体感ください…!
★ご購入者特典★
限定 Dress Code ボールペンをプレゼント…

(数に限りがございます)
【開催期間】
平成24年5月末日まで
【取扱い店舗】
メガネの南海堂 本店
住所:熊谷市鎌倉町100
TEL:0120-24-1146
営業時間:9:45~19:30
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!



テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「25年ぶりの金環日食、太陽メガネ4月18日入荷致しました…!」
こんにちは…
埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…!
いよいよ来月…
2012年5月21日の朝…
九州・トカラ列島から福島県南東部にかけた日本の太平洋側の広い地域で、太陽がリング状に欠けて見える珍しい天文現象「金環日食」が観測できますね…!
「日食」とは、太陽の手前を月が横切るために太陽の一部または全部が月によって隠される現象です…
「部分日食」を含めると、地球全体では1年に数回の日食が起きていますが…
毎回、「皆既日食」や「金環日食」になるわけではありません…
また…
「皆既日食」や「金環日食」は大変狭い範囲でしか見ることができないため、あるひとつの場所で考えると…
「皆既日食」や「金環日食」はめったに起こらない珍しい現象ということになります…!

● 金環食が観測できる代表的な都市と時間
鹿児島・・・食の始め 6時12分49秒/金環日食の始め 7時20分05秒/食の最大 7時22分11秒/金環日食の終わり 7時24分17秒/食の終わり 8時42分26秒
高知・・・食の始め 6時15分24秒/金環日食の始め 7時25分11秒/食の最大 7時26分46秒/金環日食の終わり 7時28分21秒/食の終わり 8時49分35秒
京都・・・食の始め 6時17分41秒/金環日食の始め 7時30分00秒/食の最大 7時30分35秒/金環日食の終わり 7時31分09秒/食の終わり 8時55分17秒
静岡・・・食の始め 6時17分43秒/金環日食の始め 7時29分44秒/食の最大 7時32分13秒/金環日食の終わり 7時34分42秒/食の終わり 8時59分10秒
東京・・・食の始め 6時19分02秒/金環日食の始め 7時31分59秒/食の最大 7時34分30秒/金環日食の終わり 7時37分00秒/食の終わり 9時02分37秒

(国立天文台 天文情報センター 発表)
ちなみに、当店がある埼玉県熊谷市では…
食の始め 6時19分47秒/金環日食の始め 7時32分52秒/食の最大 7時35分06秒/金環日食の終わり 7時37分20秒/食の終わり 9時02分54秒
市役所付近での様子を例に挙げますと、まずは6時19分47秒頃に日食がスタート…
太陽の右上から徐々に欠けていきます…
金環日食の状態となるのは7時32分52秒頃から…
ほぼ真東、高度約35度の空で、7時37分20秒頃までの約4分27秒間観測できるでしょう…
その後、月は太陽の左下方向に抜けていき、日食全体の終わりは9時02分54秒頃となります…
金環日食の継続時間は場所によっても変わるものですが、それ以外の時間は熊谷市の各地でそれほど大きな違いはないでしょう…
とはいえ、なるべく余裕をもって観測に臨んだ方がよいと思われます…!
さて…
今回の日食は最大食が朝7時半頃ということもあり、太陽がそれほど高くまで昇りません…
最大食時の太陽高度は関東近辺で35度程度なので、東の空がほぼ完全に開けた場所で観測する必要があります…
都心や山岳地帯、森林地帯などでは太陽が物陰に隠れてしまう場所が多いと思われます…
当日になってからの場所探しはあっという間に時間が過ぎます…
特に都市部は人に迷惑をかけないで観測できる場所も限られていますので、前日までに現地を歩いて観測場所の目星を付けておいた方が良いでしょう…!
ところで…
金環日食は皆既日食と異なり、日食グラスなどの観測グッズがないと見ることができません…
当日は朝ですし、2009年の皆既日食での例から考えると数日前には観測グッズが市場から消えてしまう恐れもあります…
当日の入手は難しいものと予想されますので、なるべく早めに必要な分を確保しておいた方が良いと思われます…!
実際、当店でも2月中旬より「太陽メガネ」の販売を開始したところ…
3月中旬には完売してしまい…
未だに購入を希望されるお客様も多く、追加注文をしたところ…
やっと、4月18日に入荷致しました…!

「太陽メガネ 1枚 300円(税込)」
今回の入荷が最後のチャンスと思われます…
すでに、ご予約も多数入っておりますので…
太陽メガネをお探しのお客様は…
この機会に是非ともご利用ください…!
【日食を観察する場合の注意点】
太陽の光は非常に強力です…
間違った方法で太陽を見ることにより、視覚障害を負ってしまう可能性があります…
事故を未然に防ぐため、最大の注意を払ってください…
① 『絶対に太陽の生の光を目に入れない』
② 『太陽観測専用のフィルターを選び正しく使う』
③ どんなに安全な方法でも連続して長時間見ない
※ 万一目に違和感を覚えたら、速やかに眼科医の診察を受けて下さい…
(小さなお子様がいるご家庭の方は勿論ですが、大人の方も十分にお気を付け下さい…)
『追記』
2012年5月21日の次に日本で見られる中心食(金環日食・皆既日食)は、2030年6月1日の金環日食です…
北海道の大部分でこの金環日食を観察することができます…
また、この次に日本で皆既日食が見られるのは2035年9月2日です…
中部地方の一部、関東地方の北部などでこの皆既日食を観察することができます…!
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!



埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…!
いよいよ来月…
2012年5月21日の朝…
九州・トカラ列島から福島県南東部にかけた日本の太平洋側の広い地域で、太陽がリング状に欠けて見える珍しい天文現象「金環日食」が観測できますね…!
「日食」とは、太陽の手前を月が横切るために太陽の一部または全部が月によって隠される現象です…
「部分日食」を含めると、地球全体では1年に数回の日食が起きていますが…
毎回、「皆既日食」や「金環日食」になるわけではありません…
また…
「皆既日食」や「金環日食」は大変狭い範囲でしか見ることができないため、あるひとつの場所で考えると…
「皆既日食」や「金環日食」はめったに起こらない珍しい現象ということになります…!

● 金環食が観測できる代表的な都市と時間
鹿児島・・・食の始め 6時12分49秒/金環日食の始め 7時20分05秒/食の最大 7時22分11秒/金環日食の終わり 7時24分17秒/食の終わり 8時42分26秒
高知・・・食の始め 6時15分24秒/金環日食の始め 7時25分11秒/食の最大 7時26分46秒/金環日食の終わり 7時28分21秒/食の終わり 8時49分35秒
京都・・・食の始め 6時17分41秒/金環日食の始め 7時30分00秒/食の最大 7時30分35秒/金環日食の終わり 7時31分09秒/食の終わり 8時55分17秒
静岡・・・食の始め 6時17分43秒/金環日食の始め 7時29分44秒/食の最大 7時32分13秒/金環日食の終わり 7時34分42秒/食の終わり 8時59分10秒
東京・・・食の始め 6時19分02秒/金環日食の始め 7時31分59秒/食の最大 7時34分30秒/金環日食の終わり 7時37分00秒/食の終わり 9時02分37秒

(国立天文台 天文情報センター 発表)
ちなみに、当店がある埼玉県熊谷市では…
食の始め 6時19分47秒/金環日食の始め 7時32分52秒/食の最大 7時35分06秒/金環日食の終わり 7時37分20秒/食の終わり 9時02分54秒
市役所付近での様子を例に挙げますと、まずは6時19分47秒頃に日食がスタート…
太陽の右上から徐々に欠けていきます…
金環日食の状態となるのは7時32分52秒頃から…
ほぼ真東、高度約35度の空で、7時37分20秒頃までの約4分27秒間観測できるでしょう…
その後、月は太陽の左下方向に抜けていき、日食全体の終わりは9時02分54秒頃となります…
金環日食の継続時間は場所によっても変わるものですが、それ以外の時間は熊谷市の各地でそれほど大きな違いはないでしょう…
とはいえ、なるべく余裕をもって観測に臨んだ方がよいと思われます…!
さて…
今回の日食は最大食が朝7時半頃ということもあり、太陽がそれほど高くまで昇りません…
最大食時の太陽高度は関東近辺で35度程度なので、東の空がほぼ完全に開けた場所で観測する必要があります…
都心や山岳地帯、森林地帯などでは太陽が物陰に隠れてしまう場所が多いと思われます…
当日になってからの場所探しはあっという間に時間が過ぎます…
特に都市部は人に迷惑をかけないで観測できる場所も限られていますので、前日までに現地を歩いて観測場所の目星を付けておいた方が良いでしょう…!
ところで…
金環日食は皆既日食と異なり、日食グラスなどの観測グッズがないと見ることができません…
当日は朝ですし、2009年の皆既日食での例から考えると数日前には観測グッズが市場から消えてしまう恐れもあります…
当日の入手は難しいものと予想されますので、なるべく早めに必要な分を確保しておいた方が良いと思われます…!
実際、当店でも2月中旬より「太陽メガネ」の販売を開始したところ…
3月中旬には完売してしまい…
未だに購入を希望されるお客様も多く、追加注文をしたところ…
やっと、4月18日に入荷致しました…!

「太陽メガネ 1枚 300円(税込)」
今回の入荷が最後のチャンスと思われます…
すでに、ご予約も多数入っておりますので…
太陽メガネをお探しのお客様は…
この機会に是非ともご利用ください…!
【日食を観察する場合の注意点】
太陽の光は非常に強力です…
間違った方法で太陽を見ることにより、視覚障害を負ってしまう可能性があります…
事故を未然に防ぐため、最大の注意を払ってください…
① 『絶対に太陽の生の光を目に入れない』
② 『太陽観測専用のフィルターを選び正しく使う』
③ どんなに安全な方法でも連続して長時間見ない
※ 万一目に違和感を覚えたら、速やかに眼科医の診察を受けて下さい…
(小さなお子様がいるご家庭の方は勿論ですが、大人の方も十分にお気を付け下さい…)
『追記』
2012年5月21日の次に日本で見られる中心食(金環日食・皆既日食)は、2030年6月1日の金環日食です…
北海道の大部分でこの金環日食を観察することができます…
また、この次に日本で皆既日食が見られるのは2035年9月2日です…
中部地方の一部、関東地方の北部などでこの皆既日食を観察することができます…!
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!



テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「エクセレンスチタン ラインアート シャルマン…!」
こんにちは…
埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…!
先日、ご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが…
テレビ東京系列の経済ニュース番組「ワールドビジネスサテライト」(月~金 23:00~23:58)の「技あり!ニッポンの底力」というコーナーで…
4月2日(月)に紹介されました「ラインアート シャルマン」…
内容的には…
エクセレンスチタンの素材開発…
レーザー微細接合の技術開発を中心に…
今、人気の高いブランド「ラインアート シャルマン」を支える技術に焦点をあてて放送されておりました…!
さて、この「ラインアート シャルマン」…

このメガネフレームは、当店でも…
多くの、お客様にお買上げいただき…
高い評価を受けております…!
そこで…
今回は、この「ラインアート シャルマン」のご紹介を…
まず…
このメガネフレームを作っているのは福井県鯖江市にある、株式会社シャルマン…
そして…
最大の特徴は、メガネをかけていることを忘れるようなかけ心地…
さらに、ひねっても壊れない強度…
メガネの素材となる「エクセレンスチタン」は8年かけて開発され…
ミクロの点でつなぐレーザー加工により、1mm以下の細かい部品の接合も可能にしました…

ちなみに…
「ラインアート シャルマン」は去年、世界で21万本以上を販売しております…!
このメガネフレームは…


テンプル部分に大胆に「エクセレンスチタン」を使用し…
その素材の特性を最大限に表現したブランドです…

独創的なラインを描くデザインは、ユニークで美しいだけでなく…
独自のしなやかなフィット感を生み出し、掛けていることを忘れてしまうような軽い掛け心地を実現しております…!
この機会に店頭で…
デザインの美しさ…
そして、なんといっても…
しなやかなフィット感、掛けていることを忘れてしまうような軽い掛け心地を…
実際に、ご体感くださいませ…!
【取扱い店舗】
メガネの南海堂 本店
住所:熊谷市鎌倉町100
TEL:0120-24-1146
営業時間:9:45~19:30
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!

埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…!
先日、ご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが…
テレビ東京系列の経済ニュース番組「ワールドビジネスサテライト」(月~金 23:00~23:58)の「技あり!ニッポンの底力」というコーナーで…
4月2日(月)に紹介されました「ラインアート シャルマン」…
内容的には…
エクセレンスチタンの素材開発…
レーザー微細接合の技術開発を中心に…
今、人気の高いブランド「ラインアート シャルマン」を支える技術に焦点をあてて放送されておりました…!
さて、この「ラインアート シャルマン」…

このメガネフレームは、当店でも…
多くの、お客様にお買上げいただき…
高い評価を受けております…!
そこで…
今回は、この「ラインアート シャルマン」のご紹介を…
まず…
このメガネフレームを作っているのは福井県鯖江市にある、株式会社シャルマン…
そして…
最大の特徴は、メガネをかけていることを忘れるようなかけ心地…
さらに、ひねっても壊れない強度…
メガネの素材となる「エクセレンスチタン」は8年かけて開発され…
ミクロの点でつなぐレーザー加工により、1mm以下の細かい部品の接合も可能にしました…

ちなみに…
「ラインアート シャルマン」は去年、世界で21万本以上を販売しております…!
このメガネフレームは…


テンプル部分に大胆に「エクセレンスチタン」を使用し…
その素材の特性を最大限に表現したブランドです…

独創的なラインを描くデザインは、ユニークで美しいだけでなく…
独自のしなやかなフィット感を生み出し、掛けていることを忘れてしまうような軽い掛け心地を実現しております…!
この機会に店頭で…
デザインの美しさ…
そして、なんといっても…
しなやかなフィット感、掛けていることを忘れてしまうような軽い掛け心地を…
実際に、ご体感くださいませ…!
【取扱い店舗】
メガネの南海堂 本店
住所:熊谷市鎌倉町100
TEL:0120-24-1146
営業時間:9:45~19:30
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!



テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「シルエット新作フレーム Titan Elements(チタン エレメンツ)入荷…!」
こんにちは…
埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…!
さて、今回ご紹介させていただく新作フレームは…
『 シルエット Titan Elements(チタン エレメンツ) 』…


テンプル蝶番部分には、スクリューレスシリンダーヒンジというシステムが採用されてり…
ネジを使っておりません…

また、テンプルの耳にあたる部分(モダン)には、SPX とラバーを組み合わせる事によって、驚異のズレにくさを実現しました…
SPX というのは、シルエットが独自に開発したナイロン系の特殊樹脂素材…

今回の Titan Elements のシリーズでは、耳の上に乗る部分だけにラバー素材が付いております…!
『シルエットの信念』
1964年オーストリアのリンツで創業したシルエット社。
「素材がメガネを決めるのか、それともメガネの形が素材を決めるのか。
素材とデザインは互いに影響しあい、想像的刺激を与える。
しかし最も重要なのは、メガネをかける人のニーズである。」
という信念のもとデザイン・品質・快適さ、そして人々のニーズ、これら全てを調和させたのがシルエット社のフレームです。
『NASA が認めた品質』
宇宙飛行士が宇宙空間を浮遊する際、メガネがずれてしまっては仕事にならない。
『シルエット』は宇宙遊泳20回を誇り、NASAが全幅の信頼を寄せるアイウェアブランドです。
2006年、スペースシャトル『アトランティス』に乗り組んだ宇宙飛行士6人全員が装着し、彼らの活動を支えました。9月21日、彼らの帰還はシルエットアイウェアにとって記念すべき20回目の宇宙飛行となりました。

この機会に是非とも…
店頭にて、軽さ、ズレにくさをご体感ください…!
【取扱い店舗】
メガネの南海堂 本店
住所:熊谷市鎌倉町100
TEL:0120-24-1146
営業時間:9:45~19:30
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!

埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…!
さて、今回ご紹介させていただく新作フレームは…
『 シルエット Titan Elements(チタン エレメンツ) 』…


テンプル蝶番部分には、スクリューレスシリンダーヒンジというシステムが採用されてり…
ネジを使っておりません…

また、テンプルの耳にあたる部分(モダン)には、SPX とラバーを組み合わせる事によって、驚異のズレにくさを実現しました…
SPX というのは、シルエットが独自に開発したナイロン系の特殊樹脂素材…

今回の Titan Elements のシリーズでは、耳の上に乗る部分だけにラバー素材が付いております…!
『シルエットの信念』
1964年オーストリアのリンツで創業したシルエット社。
「素材がメガネを決めるのか、それともメガネの形が素材を決めるのか。
素材とデザインは互いに影響しあい、想像的刺激を与える。
しかし最も重要なのは、メガネをかける人のニーズである。」
という信念のもとデザイン・品質・快適さ、そして人々のニーズ、これら全てを調和させたのがシルエット社のフレームです。
『NASA が認めた品質』
宇宙飛行士が宇宙空間を浮遊する際、メガネがずれてしまっては仕事にならない。
『シルエット』は宇宙遊泳20回を誇り、NASAが全幅の信頼を寄せるアイウェアブランドです。
2006年、スペースシャトル『アトランティス』に乗り組んだ宇宙飛行士6人全員が装着し、彼らの活動を支えました。9月21日、彼らの帰還はシルエットアイウェアにとって記念すべき20回目の宇宙飛行となりました。

この機会に是非とも…
店頭にて、軽さ、ズレにくさをご体感ください…!
【取扱い店舗】
メガネの南海堂 本店
住所:熊谷市鎌倉町100
TEL:0120-24-1146
営業時間:9:45~19:30
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!



テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「ビジョンケアって、ご存知ですかぁ…!」
こんにちは…
埼玉県熊谷市のメガネの南海堂です…
さて…
今回は、メガネを作る時のお話…
お客様は、メガネを作る時に「メガネが自分の顔に似合うか」とか「カッコ良いブランド品か」等に関心が行きがちなのか…
視力に関しては…
「メガネを作れば見えるようになるのが当たり前」と思ってらっしゃるのか…
あまり関心がない場合があります…
もちろん顔に似合うとか、デザインが良いということは重要です…
しかし…
メガネを作る我々眼鏡業者としては「良いメガネを提供する」ことが、メガネのプロとしての基本的な心構えであります…
良いメガネとは「良く見えて、一日中使っても疲れない」メガネです…
メガネの南海堂では眼鏡業に携わる者として、お客様に良いメガネを提供することを最大の目標としています…
そのためにビジョンケアを推進することが重要だと考えております…!
『ビジョンケアとは』
ひとことで言えば、「お客様の視力の総合的なケア」…
もう少し付け加えると、人が本来持っている「見る機能」を十分に発揮されるようにお手伝いをすることです…
それが、ビジョンケアと私たちは考えております…!
『具体的には』
目は単純に遠くが見えれば良いというものではありません…
近くを見るのにピントが合うか、両目からの情報を一つにまとめて立体的に見ているか、といったことも重要です…
仕事や趣味にも配慮して、ライフスタイルに合ったレンズとフレームを選び、正しくフィッティングする必要もあります…
日常使うメガネは、よく見えて、長く掛けていて疲れず、そしてよく似合う、この3点を満たしたものであるべきです…
それが私たちの考えるメガネ、ビジョンケアのメガネです…!
『そんなメガネをお作りするために』
私たちが行うサービス、具体的にはメガネ作りのプロセスからアフターケアまでの全てが、「ビジョンケア」の理念に基づいています…
お客様に喜ばれるメガネのために、私たち「メガネの南海堂」は…
眼とメガネのプロフェッショナルとして、さらに高度な技術とサービスのご提供に努めています…!
「認定眼鏡士」
メガネの南海では各店に「認定眼鏡士」が常駐しております…

「認定眼鏡士」は(社)日本眼鏡技術者協会が認めるメガネのスペシャリスト…
眼とメガネに関するアドバイスから、メガネ作り、調整まで責任を持って行い…
お客様が安心してメガネをお求めいただけるようお手伝いいたします…!
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!

埼玉県熊谷市のメガネの南海堂です…
さて…
今回は、メガネを作る時のお話…
お客様は、メガネを作る時に「メガネが自分の顔に似合うか」とか「カッコ良いブランド品か」等に関心が行きがちなのか…
視力に関しては…
「メガネを作れば見えるようになるのが当たり前」と思ってらっしゃるのか…
あまり関心がない場合があります…
もちろん顔に似合うとか、デザインが良いということは重要です…
しかし…
メガネを作る我々眼鏡業者としては「良いメガネを提供する」ことが、メガネのプロとしての基本的な心構えであります…
良いメガネとは「良く見えて、一日中使っても疲れない」メガネです…
メガネの南海堂では眼鏡業に携わる者として、お客様に良いメガネを提供することを最大の目標としています…
そのためにビジョンケアを推進することが重要だと考えております…!
『ビジョンケアとは』
ひとことで言えば、「お客様の視力の総合的なケア」…
もう少し付け加えると、人が本来持っている「見る機能」を十分に発揮されるようにお手伝いをすることです…
それが、ビジョンケアと私たちは考えております…!
『具体的には』
目は単純に遠くが見えれば良いというものではありません…
近くを見るのにピントが合うか、両目からの情報を一つにまとめて立体的に見ているか、といったことも重要です…
仕事や趣味にも配慮して、ライフスタイルに合ったレンズとフレームを選び、正しくフィッティングする必要もあります…
日常使うメガネは、よく見えて、長く掛けていて疲れず、そしてよく似合う、この3点を満たしたものであるべきです…
それが私たちの考えるメガネ、ビジョンケアのメガネです…!
『そんなメガネをお作りするために』
私たちが行うサービス、具体的にはメガネ作りのプロセスからアフターケアまでの全てが、「ビジョンケア」の理念に基づいています…
お客様に喜ばれるメガネのために、私たち「メガネの南海堂」は…
眼とメガネのプロフェッショナルとして、さらに高度な技術とサービスのご提供に努めています…!
「認定眼鏡士」
メガネの南海では各店に「認定眼鏡士」が常駐しております…

「認定眼鏡士」は(社)日本眼鏡技術者協会が認めるメガネのスペシャリスト…
眼とメガネに関するアドバイスから、メガネ作り、調整まで責任を持って行い…
お客様が安心してメガネをお求めいただけるようお手伝いいたします…!
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!


