fc2ブログ

「6月6日は補聴器の日…!」

こんにちは…

埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…



さて、来る6月6日は補聴器の日…

補聴器の日とは、1999年に有限責任中間法人日本補聴器販売店協会と有限責任中間法人日本補聴器工業会が制定した記念日です…

6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから…

また、耳に補聴器を装用すると、聞こえの弱った耳(3月3日)にさらに補聴器という聞こえを補うもう一つの耳を付けることから、3月3日×2=6月6日と言う意味合いもあります…

● 補聴器の日を中心にして、補聴器が人々の生活の中で身近なものとなるように…
● 補聴器を通して、多くの人々が抱える「聞こえ」についての悩みが、改善されていくように…
● 21世紀に向けて新しいバリアフリー社会の創造に貢献できるように…

という目的で制定されました…!



120602_補聴器の日
(補聴器マスコットキャラクター ロロくん)



そこで、今回は「補聴器選びのプロセス」をご紹介…

例えば、安さや手軽さにつられて補聴器を購入したものの、不満がいっぱい…

そんなケースもしばしばあるようです…

補聴器は本来じっくり時間をかけて選ぶもの…

疑問点を残さないように選ぶことが大切です…!



【補聴器ご購入までの流れ(例)】

『カウンセリング』
経験豊富な専門スタッフが、お客様の聞こえの悩み、ご希望などを詳しく伺います。

『聴力測定』
補聴器調整に必要なお客様の聞こえ(聴力レベル)、補聴すべき音域などを正確に測定します。

『補聴器 器種選択』
 聞こえレベル、ご希望、ご予算などの条件に合わせて最適な補聴器をお選びいただきます。

『フィッティング』
 お客様の聞こえに合わせて、補聴器をきめ細かく調整します。

『試聴』
1. まず最初に両耳で。
2. 次に左右片耳ずつで。
3. どの聞こえが最もよかったかを選択

『さらにさまざまな聞こえをチェック』
 静かなところだけではなく、騒音の多い場所で言葉がどう聞こえるかもお試しください。
 (必要に応じて、ご自宅のお持ち帰りいただき試聴も可能です)

『ご購入』
 試聴いただいて補聴器に満足していただきましたらご購入になります。

『ご購入後』
・ 微調整・・・本当にあなたにあった補聴器にしていくために、ご購入後 1ヵ月ぐらいはお店で数回、微調整することをおすすめします。
・ 定期的な点検とクリーニング



さて、いかがでしょう…?

やはり、補聴器を選ぶには少し時間と手間がかかります…

しかし、コミュニケーションツールとして大切な聞こえのパートナーとなる補聴器です…

聞こえについて、ご不便やお悩みをお持ちの方は…

ご遠慮なく、当店までご相談ください…

各店、専門のスタッフが承ります…!



120317_認定補聴器技能者証
(※ 本店には、認定補聴器技能者が常駐しております。)



【補聴器取り扱い店舗】

メガネの南海堂 本店
住所:熊谷市鎌倉100
TEL:0120-24-1146
営業時間:9:45~19:30
定休日:1月1日・2日以外は無休

メガネの南海堂 八木橋店
住所:熊谷市仲町 74 八木橋デパート6F
TEL:0120-60-4312
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜不定休

メガネの南海堂 円光店
住所:熊谷市円光 2-4-54
TEL:0120-40-5799
営業時間:10:00~19:30
定休日:毎週木曜日



お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 熊谷情報へ

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ

tag : お知らせ補聴器

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

メガネの南海堂

Author:メガネの南海堂
メガネの南海堂スタッフブログへようこそ…!

メガネの南海堂は、創業1925年(大正14年)…

埼玉県で2番目に古く、メガネ・コンタクトレンズ・補聴器を取り扱っております…

信頼の技術と豊富な品揃えで、皆様のご来店を心よりお待ちしております…

メガネと補聴器のことなら何でもお気軽にご相談下さい…!

検索フォーム
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2カウンター