「スマートフォン専用レンズ登場…!」
こんにちは…
埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…!
突然ですがぁ…
ここ最近、当店のスタッフも…
ボチボチと持ち始めた「スマートフォン」…
えっ、少し時代遅れですってぇ…
これは、これは、お恥ずかしい…!

ちなみに…
先日、2011年第4四半期および2011年通年の国内携帯電話出荷台数が発表されましたがぁ…
これによると第4四半期の出荷台数は、スマートフォン需要の急拡大を受けて前年同期比15.2%増の1065万台…
同四半期のスマートフォン比率は全体の64.7%で、一般ユーザーへも購入層が広がっているそうですがぁ…
皆様は、携帯電話派ですか、スマートフォン派ですかぁ…?
ところでぇ…
私達は、携帯電話やスマートフォンのみならず…
テレビやパソコン etc. 毎日いろんなモノを見て生活しています…
仕事や勉強で机に向かう他にも…
仕事やプライベートで連絡に使うスマートフォンや携帯電話…
携帯できるゲーム機などのおかげで一日中モノを見続けているという人も多いのではないでしょうか…?
そんな中、感じられる「目の疲れ」…
本来、目はとてもデリケートな部分…
目の使い過ぎの症状の他にも、日々の様々なストレスが体に良くないことは知られていますが目にも十分なダメージを与えています…
また…
視力の低下による見えにくさ、コンタクトレンズやメガネなどの目の矯正による疲れも負担になっていることがあります…!
そこで、今回は…
そんな目を酷使されている方の…
目をやさしくサポートする目(アイ)アシストレンズのご紹介…
【HOYA リマーク】
このレンズは、両眼視を考慮した左右別の光学設計で…
上下や左右に視野を動かしても、視野はいつも快適…
近方視での目の調節力をサポートする「見る」環境を考えた、新発想のメガネレンズです…!
● 目の調節機能をサポート…
遠くから近くまで「見る」運動をサポート…
いつでも快適な視界が得られます…
レンズの下方向に、「近く」をサポートする度数のゾーンを設けることで、遠くから手元まで視線が移動しても自然な見え方を実現しています…
遠くを見る場合、レンズの上部分を使います…

近くを見る場合、レンズの下部分を使います…

「近くを見る」ことは、調節を必要とする目の運動です…
調節とは、遠くから近くの物へピント合わせを行うこと…
そのとき、毛様体筋という調節筋肉が働きます…

リマークは、この調節筋肉をサポートするレンズです…!
● 左右専用設計、完全オーダーレンズ…
全方位の目の動きを考慮した設計…
だから、すみずみまできれいに見えます…
レンズの中心部から視線が左右に移動した場合でも、つねに快適な視界が得られます…
横の物を見る場合、レンズの赤マーク周辺を使っています…

斜め上の物を見る場合、レンズの青マーク周辺を使っています…

正面下の物を見る場合、レンズの緑マーク周辺を使っています…

実は、暮らしの中でレンズのさまざまな部分を使って物を見ています…
リマークは、両眼視を考慮した光学設計で作られています…!
さて、ここまで長々と難しそうなことを綴ってみましたがぁ…
要約しますと…
右眼、左眼で左右別設計…
さらにレンズ下方部のファンクション・エリアが、自然で心地よい視界を提供します…
リマークは、目が常に自然体でいられる状態を突き詰めることで生まれたバーティカルアスフェリック設計…
①ファンクション・エリアの存在
②近方視線考慮
③左右別設計
④水平非対称
を組み合わせて、これまでのシングルビジョンレンズでは得られなかった「見るものの距離に応じた視界」を提供します…
と言うことでぇ…
パソコン・スマートフォンなど長時間手元での作業を続けることが多い方には…
是非とも、お試し頂きたいレンズです…!
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!

埼玉県熊谷市の「メガネの南海堂」です…!
突然ですがぁ…
ここ最近、当店のスタッフも…
ボチボチと持ち始めた「スマートフォン」…
えっ、少し時代遅れですってぇ…
これは、これは、お恥ずかしい…!

ちなみに…
先日、2011年第4四半期および2011年通年の国内携帯電話出荷台数が発表されましたがぁ…
これによると第4四半期の出荷台数は、スマートフォン需要の急拡大を受けて前年同期比15.2%増の1065万台…
同四半期のスマートフォン比率は全体の64.7%で、一般ユーザーへも購入層が広がっているそうですがぁ…
皆様は、携帯電話派ですか、スマートフォン派ですかぁ…?
ところでぇ…
私達は、携帯電話やスマートフォンのみならず…
テレビやパソコン etc. 毎日いろんなモノを見て生活しています…
仕事や勉強で机に向かう他にも…
仕事やプライベートで連絡に使うスマートフォンや携帯電話…
携帯できるゲーム機などのおかげで一日中モノを見続けているという人も多いのではないでしょうか…?
そんな中、感じられる「目の疲れ」…
本来、目はとてもデリケートな部分…
目の使い過ぎの症状の他にも、日々の様々なストレスが体に良くないことは知られていますが目にも十分なダメージを与えています…
また…
視力の低下による見えにくさ、コンタクトレンズやメガネなどの目の矯正による疲れも負担になっていることがあります…!
そこで、今回は…
そんな目を酷使されている方の…
目をやさしくサポートする目(アイ)アシストレンズのご紹介…
【HOYA リマーク】
このレンズは、両眼視を考慮した左右別の光学設計で…
上下や左右に視野を動かしても、視野はいつも快適…
近方視での目の調節力をサポートする「見る」環境を考えた、新発想のメガネレンズです…!
● 目の調節機能をサポート…
遠くから近くまで「見る」運動をサポート…
いつでも快適な視界が得られます…
レンズの下方向に、「近く」をサポートする度数のゾーンを設けることで、遠くから手元まで視線が移動しても自然な見え方を実現しています…
遠くを見る場合、レンズの上部分を使います…

近くを見る場合、レンズの下部分を使います…

「近くを見る」ことは、調節を必要とする目の運動です…
調節とは、遠くから近くの物へピント合わせを行うこと…
そのとき、毛様体筋という調節筋肉が働きます…

リマークは、この調節筋肉をサポートするレンズです…!
● 左右専用設計、完全オーダーレンズ…
全方位の目の動きを考慮した設計…
だから、すみずみまできれいに見えます…
レンズの中心部から視線が左右に移動した場合でも、つねに快適な視界が得られます…
横の物を見る場合、レンズの赤マーク周辺を使っています…

斜め上の物を見る場合、レンズの青マーク周辺を使っています…

正面下の物を見る場合、レンズの緑マーク周辺を使っています…

実は、暮らしの中でレンズのさまざまな部分を使って物を見ています…
リマークは、両眼視を考慮した光学設計で作られています…!
さて、ここまで長々と難しそうなことを綴ってみましたがぁ…
要約しますと…
右眼、左眼で左右別設計…
さらにレンズ下方部のファンクション・エリアが、自然で心地よい視界を提供します…
リマークは、目が常に自然体でいられる状態を突き詰めることで生まれたバーティカルアスフェリック設計…
①ファンクション・エリアの存在
②近方視線考慮
③左右別設計
④水平非対称
を組み合わせて、これまでのシングルビジョンレンズでは得られなかった「見るものの距離に応じた視界」を提供します…
と言うことでぇ…
パソコン・スマートフォンなど長時間手元での作業を続けることが多い方には…
是非とも、お試し頂きたいレンズです…!
お立ち寄り、ありがとうございました…
ブログ更新の励みになります…
よろしければ、下記バナーをポチっとお願い致します…!



- 関連記事
-
- 「HOYAレンズ アイケア(目の健康)フェア開催中…!」 (2012/07/05)
- 「スマートフォン専用レンズ登場…!」 (2012/03/23)
- 「眼の健康のために青色光(短波長光)をカット…!」 (2012/03/08)
スポンサーサイト
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ